き  く スプレーマム カーネーション ば  ら 鉢  物 洋らん 和  物 花きPR部会

きく部会

1 役  員

役職名 役  員
部会長 石川和男
副部会長 寺西政人(兼会計)、宇井郁男、太田正之、都築昭雄
地区幹事 寺西政人、原宣延、青木繁久、榊原実冶、森田好一、若子和義、林口勇、都築昭雄、桑原健太郎、山口重徳、宇井郁夫、小久保賢孝、太田正之、石川和男、大田正喜
監 事 青木繁久、桑原健太郎
顧 問 鈴木浩
品種研究会 (会長)鈴木浩、寺西正人、櫛田宏司、原宣延、竹内一吉、都築広治、早川幹俊、黒野優哉牧博之、小林篤史、萩原塁、桑原健太郎、牧原三治郎、小林浩章、石井邦広

2 あいちのきく生産

きくは、愛知県が全国一の生産地であり、県の花き生産額の36%を占める主力品目となっています。

愛知県の電照菊栽培は、昭和25年(1950)頃に渥美で電照栽培が導入されて営利栽培に成功し、昭和30年(1955)頃には知多郡阿久比町、旧幡豆郡吉良町、昭和40年(1965)には稲沢市などでも栽培がみられるようになり、県内各地で栽培がみられるようになりました。

3 きく部会の活動

きく部会は、@研究会事業、A品種育成等事業、B消費拡大事業を主に部会活動として取り組んでいます。

(1) 研究会事業

各地区の生産ほ場見学と試験場の研究成果や新技術、流通・販売などを研修する研究会を年1回各地区持ち回りで行っています。また、全国一の産地として、平成元年(1989)には全国電照ぎく研究大会も開催しました。

(2) 品種育成等事業

長く主力品種だった「秀芳の力」から他の品種へ移る動きが出てきたことから、県と共同で新品種の早期育成のための品種研究会が平成14年(2002)から始まりました。県が一次選抜を行い、研究会員のほ場で二次選抜、その中から優良品種を市場評価する三次選抜で、現在までに3品種が登録されています。

(3) 消費拡大事業

きくは、冠婚葬祭に関連した用途に向けられる部分が多く、飛躍的な需要の増大は見込めない状況です。このため、各種フラワーイベント等で、きくを使ったテーブルコーディネートの提案など新しい需要開拓に向けたPR活動を行っています。

○ 技術等の変遷
年代 主な技術等
昭和30年代 夏ギクの電照栽培、Bナインの利用
昭和40年代 電照ぎくの二度切栽培、苗の低温処理技術、紋々症対策、エスレル利用
昭和50年代 無包紙出荷、秀芳の力・精雲が登場、無摘心栽培、心止まり症発生、ミナミキイロアザミウマ被害
昭和60年代 再電照技術、系統選抜と優良種苗供給事業、三度切栽培、直挿栽培、きく定植機、
全自動選花結束機、無人自動式防除機の普及
平成10年代 神馬・精興の誠・岩の白扇の登場
○ 品種の変遷
年代 主な品種
昭和43年頃 天ケ原、彌栄、乙女桜、新東亜、金力、映光
昭和50年頃 乙女桜、彌栄、天竜の朝
昭和60年代 秀芳の力、金丸富士、希望の光、精雲、天竜の里、天寿
平成10年代 精興の誠、神馬、岩の白扇
平成20年代 精興の誠、神馬、岩の白扇、精の一世、白粋、夏のきらめき、なつき愛(夏のあゆみ)
aichi kakiren since 1959 / Copyright 2013 Aichi Flower Growers Associations. All Rights Reserved. 

愛知県花き連和物部会のページ

newpage3.htmlへのリンク

愛知県花き連和物部会のページ