き く | スプレーマム | カーネーション | ば ら | 鉢 物 | 洋らん | 和 物 | 花きPR部会 | |
鉢物部会1 役 員
1 あいちの鉢物栽培のあゆみ(1)シクラメン昭和30年前後から、名古屋市等でシクラメン生産がはじまり、昭和30年代後半に、江南市、豊明市、旧下山村等で導入され、昭和40年代前半には海部郡、旧津具村、安城市、刈谷市、豊川市、旧渥美郡等に導入されました。病害等の発生に悩まされながらも、各地で生産が継続されていました。 品種の変遷は、昭和30年代は海外から輸入された大輪種で昭和40年代にミニシクラメンが流行し、平成に入って、パステル系、F1系と病害に強い品種が作出され生産・消費とも拡大しました。 (2)ポットマムポットマムは昭和40年に海部郡蟹江町で初めて導入され、24戸が生産の分業化、共同出荷体制で生産しました。渥美地区では昭和41年に導入された。栽培期間が2〜3ヶ月と短いことや開花調節が容易なことで生産量が急増し、昭和44年には生産過剰で価格が暴落しましたが、渥美はポットマム、ハイドランジアの輪作体系をとり、海部地区は規模拡大コスト低減で対応しました。 (3)その他鉢花シクラメン生産が広がると、補完品目として、昭和30年代にはプリムラ類、サイネリアが、昭和40年代になるとハイドランジア、ハイビスカス、アザレア、ガザニア、カーネーション等多種類の鉢花が導入されました。昭和48年のオイルショック後は低温性の品目導入が進み、クモマグサ、クレマチスの行燈仕立て、ヒメノボタンの釣り鉢等が流行しました。 昭和60年代から平成年代にかけては、消費者ニーズの多様化にあわせた新規品目の導入、生産者オリジナル品種の育種が盛んに行われ、品目、品種数及び出荷鉢サイズが多様化しました。 (4)観葉植物愛知県の観葉植物の営利生産は、昭和20年代に豊橋市で始まり、豊橋から、安城・岡崎や知多へと栽培が広がっていきました。 2 鉢物部会の活動愛知県花き連の鉢花関係の活動は、昭和43年頃からポットマム、シクラメン各々の生産者が集まって、研究会活動を行っていました。昭和50年に鉢花部会を設立し、鉢花生産者全体での活動を開始しました。春と秋の現地研究会及び県外視察研修会等を開催してきました。 また、観葉植物研究会は昭和40年代当初から活動を行っていました。部会として代表者を立てたのが昭和47年でした。以来、年1,2回の研究会を行い、時代にあった課題について学んできました。昭和60年代に入ってからは県外研修等も行ってきました。 そして平成24年から鉢花部会と観葉部会が鉢物部会として統合し活動を始めました。 ○ 技術のあゆみ
○ 栽培の流れ
|
aichi kakiren since 1959 / Copyright 2013 Aichi Flower Growers Associations. All Rights Reserved. |