き  く スプレーマム カーネーション ば  ら 鉢  物 洋らん 和  物 花きPR部会

鉢物部会

1 役  員

   
役職名 役  員
部会長 荒木康好
副部会長 麻野間秀一(会計)、山下直木(生産協)、渡辺宏修
地区幹事 仙田錠司、三輪義和、奥村務予、鈴木壽久、鈴木伸英、榊原研一、中村里志、
近藤誠、麻野間秀一、村松憲司、山口久男、松野武一、渡辺宏修
顧 問 岩瀬全安、大岩徳夫

1 あいちの鉢物栽培のあゆみ

(1)シクラメン

 

昭和30年前後から、名古屋市等でシクラメン生産がはじまり、昭和30年代後半に、江南市、豊明市、旧下山村等で導入され、昭和40年代前半には海部郡、旧津具村、安城市、刈谷市、豊川市、旧渥美郡等に導入されました。病害等の発生に悩まされながらも、各地で生産が継続されていました。  品種の変遷は、昭和30年代は海外から輸入された大輪種で昭和40年代にミニシクラメンが流行し、平成に入って、パステル系、F1系と病害に強い品種が作出され生産・消費とも拡大しました。

(2)ポットマム

 

ポットマムは昭和40年に海部郡蟹江町で初めて導入され、24戸が生産の分業化、共同出荷体制で生産しました。渥美地区では昭和41年に導入された。栽培期間が2〜3ヶ月と短いことや開花調節が容易なことで生産量が急増し、昭和44年には生産過剰で価格が暴落しましたが、渥美はポットマム、ハイドランジアの輪作体系をとり、海部地区は規模拡大コスト低減で対応しました。

(3)その他鉢花

 

シクラメン生産が広がると、補完品目として、昭和30年代にはプリムラ類、サイネリアが、昭和40年代になるとハイドランジア、ハイビスカス、アザレア、ガザニア、カーネーション等多種類の鉢花が導入されました。昭和48年のオイルショック後は低温性の品目導入が進み、クモマグサ、クレマチスの行燈仕立て、ヒメノボタンの釣り鉢等が流行しました。  昭和60年代から平成年代にかけては、消費者ニーズの多様化にあわせた新規品目の導入、生産者オリジナル品種の育種が盛んに行われ、品目、品種数及び出荷鉢サイズが多様化しました。

(4)観葉植物

愛知県の観葉植物の営利生産は、昭和20年代に豊橋市で始まり、豊橋から、安城・岡崎や知多へと栽培が広がっていきました。
昭和34年に観葉植物専門市場である日本観葉植物株式会社が設立され、販売・流通機構が整備されたことにより大量生産が可能になりました。また、新品種導入も積極的に行われるようになり農家の経営規模拡大が進みました。
 昭和40年代は大量生産、施設の高度化が図られましたが、昭和48年のオイルショックで大きな打撃を受けました。しかし、低温性品種の導入(シェフレラ、ヤシ類等)や栽培管理の工夫で乗り切りました。また、素焼き鉢が高騰したことを受けてプラスチック鉢が利用されはじめ、軽くて扱いやすいこと、豊富な色と形により導入が進み、観葉植物の商品性を高めるきっかけになりました。
 昭和50年代は観葉植物及びミニ観葉植物のブームに乗って生産拡大され、昭和60年から平成年代に入って、消費者ニーズの多様化に対応した新品目の積極的導入、流通形態の変化に対応できる生産体制が求められるようになってきました。また、種苗の海外依存が進み、輸入した苗を生産・販売することで、施設回転率向上が図られました。また、ハイドロボールに植え込んだ水耕栽培植物(ハイドロカルチャー)は、消費者に向けて水管理の簡素化等が図られ、消費拡大につながりました。 平成10年頃までは新品種導入により販売促進が図れましたが、次第に目新しさだけでは売れなくなってきており、鉢の形やサイズの工夫、飾り方の提案や付加価値等が求められています。

2 鉢物部会の活動

愛知県花き連の鉢花関係の活動は、昭和43年頃からポットマム、シクラメン各々の生産者が集まって、研究会活動を行っていました。昭和50年に鉢花部会を設立し、鉢花生産者全体での活動を開始しました。春と秋の現地研究会及び県外視察研修会等を開催してきました。

また、観葉植物研究会は昭和40年代当初から活動を行っていました。部会として代表者を立てたのが昭和47年でした。以来、年1,2回の研究会を行い、時代にあった課題について学んできました。昭和60年代に入ってからは県外研修等も行ってきました。

そして平成24年から鉢花部会と観葉部会が鉢物部会として統合し活動を始めました。

○ 技術のあゆみ
年代 主な技術等
昭和30年代 シクラメンの開花調節、温室内3段利用の立体栽培、ベンチ上の砂敷灌水省力化、大型温風器の開発、アフェランドラの開花調節
昭和40年代 ポットマム・シャコバサボテン・リーガースベゴニア等の開花調節、プラスチック鉢・ピートモスの利用、アナナス類の開花調節、培養土の開発
昭和50年代 用土攪拌機、ポッティングマシン、らくちんトロッコ、ローリングベンチ、大規模温室による平面栽培、多重被覆及び被覆装置の自動化
昭和60年代 樋給水、マット給水、底面給水栽培‘プールベンチ方式)
平成10年代 プールベンチ(エブアンドフロー方式)、燃油高騰対策としてのヒートポンプの利用
○ 栽培の流れ
年代 主な技術等
昭和30年代 サンスベリア、ドラセナ、ゴム、ヤシ、アンスリウム、アナナス類
昭和40年代 エクメアファッシャータ、インコアナナス、ドラセナコンシンネ
昭和50年代 シェフレラ、ヤシ類
昭和60年代 ミニ観葉植物、ハイドロカルチャー
平成10年代 種類の多様化、一品物、苔玉
aichi kakiren since 1959 / Copyright 2013 Aichi Flower Growers Associations. All Rights Reserved.