![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
き く | スプレーマム | カーネーション | ば ら | 鉢 物 | 洋らん | 和 物 | 花きPR部会 | |
![]() |
カーネーション部会1 役 員
1 あいちのカーネーションのあゆみ![]() 愛知のカーネーションは、全国第2位の生産地です。 本県において、カーネーションの営利栽培が始まったのは、知多地域です。昭和の初め頃、現在の東海市でカーネーション、スイートピーがガラス室で栽培され、これと相前後して、現在の知多市で大規模なカーネーション栽培が行われ、知多の特産品となりました。戦後は昭和22年に半田市でカーネーション栽培が始まると急速に栽培面積が増加し、昭和30年頃には、県下一の産地となりました。西三河地域では、昭和35年に旧一色町でカーネーションが導入されるとともに、西尾幡豆地域を中心に栽培農家、栽培面積ともに急激に増加し、振興産地として、大規模経営を主体とした県下一のカーネーション産地を形成しています。東三河地域では、昭和50年代に渥美地域でカーネーション団地が造成されるなど徐々に増え始めました。 ○ 技術のあゆみ昭和40年頃、細菌性萎ちょう病防除対策として、茎頂培養によるウィルスフリー苗の導入が始まりました。た、土壌伝染性病害防除対策として、知多地域で土壌蒸気消毒機の導入も行われています。昭和60年頃には、日持ち性を高めるためSTS剤の導入、平成に入ってからは、シルバーマルチの導入、黄色蛍光灯によるヤガ類の防除、養液土耕栽培などさまざまな技術が導入されました。 ○ 育種クラブ自らの手で新しい品種を作ろうと昭和58年育種クラブが設立されました。クラブ員同士で情報交換や育種手法など勉強会を重ねた結果、育種クラブ員が育成した品種は、クミコ、キャスルファイアー、ピアなど54品種にも及んでいます。 2 カーネーション部会の活動カーネーション部会は、主に@研究会事業、A優良種苗対策事業、B消費宣伝事業に取り組んでいます。 (1) 研究会事業毎年1回秋に、各地の栽培ほ場を見学し、試験場や市場関係者等を講師に現地研究会を開催しています。 (2) 優良種苗対策事業育種クラブの活動を支援し、品種育成を行っています。 (3) 消費宣伝事業母の日を中心に消費拡大を図るため、平成17年から毎年、5月上旬にナゴヤドームでプロ野球選手へ花束の贈呈を行っています。また、平成3年からは、日本赤十字社と協力して、県下の献血会場で母の日などに献血者へ花束を渡しており、日赤から感謝状も受けています。 |
aichi kakiren since 1959 / Copyright 2013 Aichi Flower Growers Associations. All Rights Reserved. |