き  く スプレーマム カーネーション ば  ら 鉢  物 洋らん 和  物 花きPR部会

カーネーション部会

1 役  員

役職名 役  員
部会長 原田文男
副部会長 石川満猛(兼会計)、中嶋良裕
地区幹事 大谷典央、鰐部悦雄、石原英明、杉浦信弘、糟谷光政、加藤美明、外山正徳、蛭川勇人、
渡辺佳弘、中嶋良裕、香田渉
顧 問 鈴木正次
育種クラブ (会長)藤田正樹、(副会長)杉浦信弘、(会計)吉田敏夫、金井剛、鰐部悦雄、石川満猛、市野長治、石川和照、大島義夫、片山昇治、杉浦信弘、中西信行、山口正弘、稲垣長太郎、都築輝義、吉田敏夫、鳥居俊二、渡辺佳弘志、藤田正樹

1 あいちのカーネーションのあゆみ

愛知のカーネーションは、全国第2位の生産地です。  本県において、カーネーションの営利栽培が始まったのは、知多地域です。昭和の初め頃、現在の東海市でカーネーション、スイートピーがガラス室で栽培され、これと相前後して、現在の知多市で大規模なカーネーション栽培が行われ、知多の特産品となりました。戦後は昭和22年に半田市でカーネーション栽培が始まると急速に栽培面積が増加し、昭和30年頃には、県下一の産地となりました。西三河地域では、昭和35年に旧一色町でカーネーションが導入されるとともに、西尾幡豆地域を中心に栽培農家、栽培面積ともに急激に増加し、振興産地として、大規模経営を主体とした県下一のカーネーション産地を形成しています。東三河地域では、昭和50年代に渥美地域でカーネーション団地が造成されるなど徐々に増え始めました。

○ 技術のあゆみ

昭和40年頃、細菌性萎ちょう病防除対策として、茎頂培養によるウィルスフリー苗の導入が始まりました。た、土壌伝染性病害防除対策として、知多地域で土壌蒸気消毒機の導入も行われています。昭和60年頃には、日持ち性を高めるためSTS剤の導入、平成に入ってからは、シルバーマルチの導入、黄色蛍光灯によるヤガ類の防除、養液土耕栽培などさまざまな技術が導入されました。

○ 育種クラブ

自らの手で新しい品種を作ろうと昭和58年育種クラブが設立されました。クラブ員同士で情報交換や育種手法など勉強会を重ねた結果、育種クラブ員が育成した品種は、クミコ、キャスルファイアー、ピアなど54品種にも及んでいます。
 また、愛知県農業総合試験場の新品種育成に協力し、愛知県オリジナル品種の栽培にも取り組んでいます。

2 カーネーション部会の活動

カーネーション部会は、主に@研究会事業、A優良種苗対策事業、B消費宣伝事業に取り組んでいます。

(1) 研究会事業

毎年1回秋に、各地の栽培ほ場を見学し、試験場や市場関係者等を講師に現地研究会を開催しています。

(2) 優良種苗対策事業

育種クラブの活動を支援し、品種育成を行っています。

(3) 消費宣伝事業

母の日を中心に消費拡大を図るため、平成17年から毎年、5月上旬にナゴヤドームでプロ野球選手へ花束の贈呈を行っています。また、平成3年からは、日本赤十字社と協力して、県下の献血会場で母の日などに献血者へ花束を渡しており、日赤から感謝状も受けています。

aichi kakiren since 1959 / Copyright 2013 Aichi Flower Growers Associations. All Rights Reserved.