![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
愛知県花き温室園芸組合連合会のあゆみと主なできごと■ 昭和34年設立から40年代昭和34年(1959)愛知県花卉園芸組合連合発足(現・愛知県花き連) 14会員組合 伊勢湾台風来襲で県内花きで被害 昭和36年(1961)第10回関東東海花の展覧会 愛知県初参加(東京・上野松坂屋) 花き園芸振興生産者大会開催(渥美町・和地公民館) 昭和43年(1968)第1回愛知県山村花き共進会(現、山村花き品評会)開催(足助高校松平分校) 設立10周年記念生産者大会開催(愛知県中小企業センター) 花き温室園芸振興5か年計画作成 昭和45年(1970)全国観葉鉢物研究大会開催(豊橋市公会堂) 昭和46年(1971)全国カーネーション研究会開催(蒲郡市松風園) 昭和48年(1973)第22回日本花き生産者大会開催(名古屋市民会館) 全国ばら切花研究会・品評会開催(蒲郡市松風園) 愛知県特産観葉植物サボテン展示即売会開催(東京・上野松坂屋) 名称を「愛知県花き温室園芸組合連合会」に改称 第12回日本花き園芸大会開催(愛知県文化講堂) ■ 昭和50年から60年代昭和51年(1976)県花き生産額150億円突破(164億5,700万円) 全国カーネーション研究会開催(幡豆町) 第1回愛知県ばら切花品評会開催(名古屋東別院青少年会館) 第1回全国洋らん品質改善共進会開催(日本洋蘭梶j 昭和52年(1977)名古屋市立東山植物園開園40周年記念ナゴヤフラワーショー(東山植物園) 昭和53年(1978)設立20周年記念愛知県花き園芸生産者大会開催(愛知県中小企業センター) 昭和55年(1980)県花き生産額200億円突破(219億2,800万円) 昭和55年(1980)第1回東海鉢物品質改善共進会開催(日本観葉梶j 全国電照ぎく主産地協議会開催(渥美町伊良湖ビューホテル) 全国カーネーション研究会開催(愛知県労働者研修センター) 昭和56年(1981)観葉部会アメリカ視察 デンバーフロリダ 第1回全国園芸鉢物生産流通協議会開催(グリーンホテル三ケ根) 第1回全国スプレーぎく主産地協議会開催(蒲郡市平野屋) 昭和57年(1982)アメリカばら切花協会会員来県、交歓会の開催 昭和58年(1983)カーネーション部会育種クラブ設立総会 農業総合試験場 第2回全国スプレーぎく主産地協議会(桜華会館) 設立25周年記念愛知県花き園芸振興生産者大会開催(安城市民会館) 県花き生産額300億円突破(301億400万円) 昭和59年(1984)第4回全国園芸鉢物生産流通協議会開催(蒲郡市ふきぬき) 全国スプレーぎく主産地協議会開催(豊川市) 昭和61年(1986)全国カーネーションリーダー研修会開催(グリーンホテル三ケ根) 昭和63年(1988)県花き生産額400億円突破(409億円) きく優良種苗配布事業始まる(秀芳の力1,000本) 第32回全国カーネーション研究大会開催(一色町) 設立30周年記念愛知県花き園芸振興生産者大会開催 (岡崎市民会館) ■ 平成元年から現在(平成20年)平成元年(1989)全国電照ぎく研究大会開催(豊橋勤労福祉会館) 平成2年(1990)県花き生産額500億円突破(506億4,900万円) 「国際花と緑の博覧会」 大阪市鶴見緑地 平成3年(1991)第10回全国スプレーぎく研究大会開催(渥美町伊良湖ガーデンホテル) 平成4年(1992)国際園芸博覧会「フロリアード'92」出展参加(オランダ ハーグ市 ズータメーア) 平成5年(1993)県花き生産額600億円突破(645億7,300万円) 国際園芸博覧会「IGA'93」出展参加(ドイツ・シュツットガルト市) 全国輪ぎく研修会開催(渥美町シーサイド伊良湖) 平成6年(1994)県が「愛知県花き生産振興指針」を策定公表 第41回日本花き生産者大会(日本花き生産協会創立30周年記念)開催 わかしゃち国体(第49回国民体育大会)で飾花供給 設立35周年記念愛知県花き振興大会開催(豊川市文化会館) 全国カーネーション技術研修会開催(蒲郡市ホテル東海園) 平成7年(1995)世界公園フェスティバル'95(名古屋市、豊橋市)への出展と花材供給 平成8年(1996)県花き生産額700億円突破(733億2,300万円) 愛知豊明花き地方卸売市場開設 輸入花きが増加(8年の全国輸入額486億円で、60年対比571%) 第39回日本ばら切花品評会の開催(NHK名古屋放送センター) 平成9年(1997)第40回日本ばら切花品評会の開催(NHK名古屋放送センター) 第30回愛知県山村花き品評会(山村花き振興大会)開催 (東栄町) 第15回全国スプレーぎく研究大会開催(蒲郡市ホテル明山荘 平成10年(1998)県農業総合試験場花き研究所の施設完成 フラワードーム'98開催(第1回) ナゴヤドーム 設立40周年記念愛知県花き振興大会開催(ライフポート豊橋) 平成11年(1999)昆明世界園芸博覧会出展(中国昆明市) 平成12年(2000)第10回ジャパンフラワーフェスティバルあいち(豊橋市総合体育館) 平成13年(2001)第10回全国洋らん生産者大会(ナゴヤドーム) 第7回アジア太平洋蘭会議・蘭展(APOC7)「愛知・名古屋大会」 平成14年(2002)フロリアード2002出展 オランダ ハールレマミーア 平成17年(2005)愛知万博「花の惑星」愛知万博長久手会場 輪ぎく部会リーダー研修会 幡豆町 平成18年(2006)国際園芸博覧会 ロイヤルフローラ・ラーチャプルック2006 平成19年(2007)花き生販連携交流大会2007名古屋出展 平成20年(2008)丸の内フラワーウィークス出展 フラワーウォークの展開 |
aichi kakiren since 1959 / Copyright 2009 Aichi Flower Growers Associations. All Rights Reserved. |